口腔外科

口腔外科とは

口の中(口腔)や顎(あご)、お顔などの疾患を扱う診療領域が口腔外科です。当院の口腔外科では、主に親知らずの抜歯、歯周外科手術、顎関節症、口腔粘膜疾患、ケガの処置の他、がんで大きく欠けた顎への入れ歯、SAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療などを行っております。

口腔外科で扱う主な疾患

親知らず(智歯:ちし)の抜歯

親知らず(智歯:ちし)

親知らずは18歳臼歯もしくは智歯とも言われ、20歳前後に生えてきます。親知らずは必ずしも抜かなければいけないわけではありません。手前の歯と同様に正しく生えていてしっかり管理できている場合は抜く必要はありません。しかし、多くの場合は、横に生えたり、生え切らなかったりするケースがほとんどです。すると、きちんと歯磨きが出来ないので、虫歯や歯茎が腫れる可能性が高くなってきます。そのほかにも、親知らずの周囲が細菌の感染によって炎症を起こす智歯周囲炎(ちししゅういえん)や親知らずが生えてくるときに出る力によって歯茎や隣の歯を押すために痛みが生じる萌出時の疼痛などの症状で痛みが出ることがあります。そのような親知らずは、抜いたほうがいいことが多いです。抜歯治療の流れですが、最初に口腔内の状態とレントゲンによる検査、診察で、当院で抜歯可能かどうかを判断し、抜歯可能なら、どのような抜歯を行い、どの程度時間がかかるかご説明いたします。その後、ご説明に沿ったスケジュールで抜歯を行います。また当院での抜歯がなんらかの理由で難しい場合は、その理由を説明し、患者さんにとって安全な対処方法をご提案いたします。当院の歯科医師は、これまで大学や総合病院の口腔外科でいろいろな親知らずの抜歯を行ってきており、様々なケースに適切に対応してきました。これらの経験を持って当院でのノウハウとなるよう活かしていければと考えております。

埋伏歯(まいふくし)の抜歯

埋伏歯(まいふくし)

埋伏歯とは、大まかに表現すれば、骨または粘膜の中に埋もれている歯のことです。それは親知らずであったり、その前の歯であったり、あるいは本来は生えなくてもいい歯(専門用語で過剰歯(かじょうし)と呼びます)であったりすることがあります。埋伏歯は、その埋伏している状態によって「完全埋伏歯」(完全に埋まっている)、「不完全埋伏歯」(歯の一部分がお口の中に見えている)、「水平埋伏歯」(親知らずが真横を向いて埋まっている)の3種類に分けられます。こうした埋伏歯の原因の多くは、歯が生え出すのに必要なスペースの不足です。埋伏歯があると、歯が押されて接する歯の面が虫歯になったり、永久歯が生えてこられなかったり、また嚢胞(のうほう、水ぶくれのような病気)の原因になったりします。埋伏した下の親知らずが炎症を起こした場合には、周辺の歯茎が腫れるだけではなく、溜まった膿(うみ)がのどをとおって胸への急速に炎症範囲を広げます。途中ののどでとどまって内側に腫れると、気道などを塞いでしまい、最悪の場合、これが原因で窒息死してしまう事もあります。また埋伏した上の親知らずの場合は、上顎洞(じょうがくどう)というお鼻の横の副鼻腔(ふくびくう)とよばれる空間に炎症が広がり、鼻づまりや鼻から膿が出るなど、手術を含む大きな治療が必要になる事もあります。このため、いじらない方がよいと判断されればそのままにして様子をみることもありますが、歯を覆っている骨を削って埋伏歯が生えてくるように誘導(開窓療法)したり、埋伏歯を牽引して矯正したりするケースもあります。親知らずが埋伏している場合には、多くは抜歯を行うことになります。

口のケガ

口を何かにぶつけてケガをしてしまった時は、早めに当院をご受診ください。唇や粘膜が切れた場合は、そこから細菌などが侵入して体中に広がる恐れがありますので、早めに処置する必要があります。大きい病院への受診の必要性についても口腔外科経験の豊富な歯科医師が同時に迅速に判断して対処します。また、ぶつけて歯が抜けてしまったような場合や、グラついていた歯が抜けてしまったような場合も、すぐにご受診いただければ、応急処置により歯を残せる可能性があります。抜けてしまった歯は軽く水洗いして(根元を強くこすらないように注意してください)、ご来院までの間、元々埋まっていた場所に戻すか(間違って飲み込んでしまう可能性がある場合はこの方法はおやめください)、きれいな容器に牛乳か生理食塩水(塩化ナトリウムを0.9w/v%含有)を注ぎ、その中に入れてお持ちください。まれに顎(あご)の骨折を疑う場合でも、当院に来ていただいても構いません。応急処置したあと、必要に応じて大きな病院に紹介します。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症イメージ

顎関節症は、あごが鳴る、口が大きく開かない、あごが痛むといった症状が慢性的に続く症状で、10~50代の女性に多く見られます。主な原因は複雑で、悪いかみ合わせや歯ぎしり、頬杖する癖、寝る姿勢、あごを何らかの強い力でぶつけるなどの外傷、ストレス、全身の病気など、様々な要因が重なって顎関節症が発症すると言われています。画像検査、お口の開け閉めの経路検査、顎関節を動かしたときの音の検査、どれくらいお口が開くかを検査するなど様々な観点から検査します。その上で大学病院など大きな病院に紹介した方が良い場合には、紹介します。当院で治療しても良いと思われる場合は、当院で以下の診療をしています。治療に関しては、生活習慣の改善を図る認知行動療法(にんちこうどうりょうほう)やお口に入れ歯のようなプラスチックを装着するスプリント療法と呼ばれる治療法が一般的です。そのほかにも、口を開いたり、顎を動かしたりする訓練を行う運動療法、関節円板(かんせつえんばん、顎関節のクッション役をしている軟骨)を正しい位置に戻すマニピュレーション法、顎関節症を誘引する癖や習慣を止めさせる認知行動療法などがあります。それでは、下表にその概要を紹介します。

主な顎関節症の治療法
スプリント療法(マウスピースによる治療)
スプリント(顎関節症用マウスピース)を装着することによって、顎の筋肉を緩めたり、食いしばりや歯ぎしりを改善したり、関節円板の位置を修正したり、顎関節への負担を和らげたりする効果を期待して用います。スプリントには、いろいろな種類がありますが、患者さん一人一人の歯型に合わせて、個別にお作りいたします。
認知行動療法
寝癖や頬杖の癖や片側の口でばかり噛むなどの顎関節症に悪影響を与える習慣とその背景因子を本人に自覚させ、止めさせるように導く心理的な手法です。
理学療法
口を開け閉めしたり、顎を動かしたりすることで顎の運動機能を回復させる訓練です。
補綴(ほてつ)治療
銀歯や差し歯、ブリッジ、入れ歯が原因で顎関節症が生じていると考えられるときは、それらの治療もします。
物理療法
痛みを軽くするために、患部を温めたり電気刺激を与えたりします。この方法は大学病院など大きな病院に紹介することが多いです。
マニピュレーション法
あごの関節を浮かせて関節円板(顎関節のクッション役をしている軟骨)を正しい位置に戻すことを試みる治療法です。

他にも薬物療法、心理療法、関節穿刺法(かんせつせんしほう)、関節腔内注射法(かんせつくうないちゅうしゃほう)、顎関節鏡視下手術(がくかんせつきょうしかしゅじゅつ)など多岐(たき)にわたります。当院で診療できる顎関節症と、ケースにより大学病院など大きな病院に紹介させていただく事もあります。

歯ぎしり

歯ぎしりはほとんどの方が自覚がありません。
当院に来院される方の多くが、歯が痛い虫歯の治療をしてほしい、他の歯医者さんで診てもらったが問題ないと言われたけどまだ痛い、朝起きると顔が疲れた気がする、頭が痛い、など多種多様な症状を訴える方が多いです。また人によっては、食べ物をかんだあと急に(特定の歯を指して)ここが痛くなった等の辛そうに来院される方もいらっしゃいます。
歯ぎしりは、文字通り、歯ぎしりや食いしばりなどで症状がでる病気です。歯ぎしりで歯が壊れてしまった場合は、残念ですが、歯を抜くことが多いです。
その後、できるだけ速やかにスプリント(マウスピース)を作製し、残った歯を保護します。
歯ぎしりの原因は、集中や運動するときに力を入れるなど様々なものが考えれます。
その中の一つにストレスが考えられます。コロナ禍で在宅時間が長くなり、当初の通勤ストレスから解放されたけど、仕事と家事、育児、介護の区別が難しくなった、あるいは感染そのものに対する恐怖というストレスもその要因の一つに感じます。先にも書きましたが、歯ぎしりを放置すると歯が割れたり、顎関節症という病気に発展しかねません。
専門性の高い歯科医師から歯ぎしりを指摘されたときは、担当医と相談して、なるべく歯を保護してあげましょう。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる

睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう病気のことを睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)と言い、略称でSASとも呼ばれます。医学的な定義によると、10秒以上の換気停止(呼吸が止まること)を無呼吸とし、この無呼吸が睡眠中(7時間)に30回以上、もしくは1時間につき5回以上みられれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。その結果、睡眠が障害され、昼間の傾眠症(けいみんしょう)が生じると考えられています。夜間の突然死の一因になるとも考えられ、時々電車運転士やトラックやバスのドライバーのSASがニュースになっているのをご存じの方もいらっしゃるのではないかと思います。日本には約200万人のSAS患者がいると推定されています。

主な原因は閉塞(へいそく)型と混合型

SASの原因は次の3タイプがあります。一つめは、横隔膜(おうかくまく)や胸は動いているのですが気道が塞がる閉塞型、二つめは横隔膜や胸の運動そのものがとまってしまう中枢型、それと三つめは中枢型から始まり、閉塞型に移行する混合型です。SASの約90%が閉塞型あるいは混合型ですが、SASの主な原因は、肥満、舌が大きい、扁桃(へんとう)や口蓋垂(こうがいすい)が大きい、あごが小さい、などが挙げられます。また、アルコール摂取やたばこ、睡眠薬の服用なども影響してきます。

いびきや日中の強い眠気などが出る

主な症状としては、いびき、睡眠中に眠りが浅くなる、不眠、疲労感、日中の強い眠気、起床時の頭痛などが挙げられます。また、高血圧や不整脈、糖尿病、高脂血症、心不全、脳卒中、うつ病などを引き起こす原因にもなりますので、症状に心当たりがあれば速やかに診察および治療を行ってください。

治療法について

SASの治療は、肥満の解消、寝る姿勢、アデノイド摘出術、他の手術などや、CPAP(シーパップ)という医療機器による治療法で、寝ているときに鼻にマスクを装着し、空気を送り込んで、気道を押し広げてのどの閉塞を防ぎ、睡眠時無呼吸を治療します。軽度の睡眠時無呼吸症候群では、専用マウスピースの装着で対応が可能なケースもあります。CPAPで効果が出ない患者様は当院にご相談下さい。

口腔粘膜疾患

口の中には、歯以外にも、歯茎、頬のお口の中の部分、舌やベロの下の粘膜など口腔粘膜と呼ばれるところが存在します。この粘膜やその近くの筋肉、血管、神経、唾液腺などに異常が生じることを口腔粘膜疾患と言います。以下に主な口腔粘膜疾患をいくつか挙げます。

口内炎
口腔粘膜の比較的広範囲の炎症状態のことを口内炎と言います。その一方で特定の場所に限られる場合は、口唇炎(こうしんえん)、歯肉炎(しにくえん)と呼ぶ事が多いです。免疫低下や薬の副作用、ウイルスの感染など、様々な理由で発症しますが、多くの場合原因については、はっきりわかっていません。口内炎には、直径数ミリ大の丸い形をした強い痛みを伴う再発性アフタ、単純性ヘルペスウイルスによる感染で起こるヘルペス性口内炎、帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルスによる感染でお口の中に痛みを伴う小さなプチプチが左右どちらかにできる帯状疱疹、プールの季節になるとはやり出すヘルパンギーナや手足口病(てあしくちびょう)のほか放射線などがん治療にともなう放射線性口内炎などの難治性(なんちせい)の口内炎もありますので、気になる炎症が生じた際は、ご相談ください。
口腔カンジダ症
主にカンジダという真菌(カビ)によって発症する口腔感染症で、口の中に白い苔のような膜ができたり、粘膜が赤くなったりします。免疫力が低下するなどして感染します。場合によっては痛みや味覚障害を伴うこともあります。治療については、口腔内を清掃し、抗真菌薬(こうしんきんやく)を処方します。ただ血がサラサラになるお薬を飲んでいる方はカンジダ菌に対する抗真菌薬を処方できない事があります。その場合には、ほかの方法で対処します。
扁平苔癬(へんぺいたいせん)
粘膜や皮膚に生じる、硬くて炎症を伴う難治性の口腔粘膜疾患です。頬(ほお)の粘膜によくできますが、舌(した)や唇(くちびる)にも生じます。左右両方にレース状や網状の模様ができ、周囲には発赤を伴うこともあります。時には潰瘍(かいよう)を作り、触れると痛んだり、食物がしみたりします。まれではありますが、がん化することもあります。このためこの病気を疑うときは、大きな病院に紹介し、検査してもらう事もあります。治療では、うがい薬や、副腎皮質ステロイド薬や抗菌薬を含む軟膏を局所に用います。歯科用金属によるアレルギーが疑われる場合は、原因と思われる詰め物や被せものを除去します。
白板症(はくばんしょう)
口腔粘膜、とくに頬粘膜(きょうねんまく、ほおの内側の粘膜)や舌、時には歯肉に見られる白い病変で、こすっても剥がれないものを言います。白板症のなかでも、舌にできたものは悪性化する可能性が高く、前がん病変の代表とされています。このためこの病気を疑うときは大学病院など大きな病院を紹介します。症状は、潰瘍を伴うこともあり、ものが当たると痛かったり、食べ物がしみたりすることもありますが、自覚症状がないことも多いです。しこりや潰瘍を伴うものは初期がんが疑われるので、組織を採って検査することが多いです。喫煙している場合、禁煙を強くお薦めします。禁煙は専門家のアドバイスの下、確実に禁煙できるように対処してください。白い部分が厚いもの、隆起したもの、潰瘍を伴うものは、がん化する可能性が高いため、外科的に切除します。長年かかって悪性化するケースもあり、長期にわたる経過観察が必要です。
良性腫瘍(りょうせいしゅよう)
いわゆる「いぼ」は良性腫瘍の一つです。昔話に登場する「こぶとりじいさん」は、口腔外科的な観点から推測するに耳下腺良性腫瘍か頬部良性腫瘍だろうとされています。あのように腫瘍のようにほっぺたが膨らんできて境界がはっきりしているものは良性腫瘍の可能性が高いとされています。ただ専門知識の無い方が判断すると悪性腫瘍を見落とす事もありますので、一度当院などの専門家に診察してもらう方が良いでしょう。そして出来れば、良性腫瘍であった場合でも、放置はせずに大きな病院などで検査をかねて取り除く手術は受けておいた方が良いと思います。また原因が推測できるときは、その原因を取り除いておきましょう。
悪性腫瘍
がん(専門用語で癌腫(がんしゅ))と肉腫(にくしゅ)に大別されます。がんは、粘膜や歯茎などの組織由来の悪性腫瘍のことを示します。一方で肉腫は、筋肉、血管や骨などの組織由来の悪性腫瘍のことを示します。肉腫はがんに比べると発症年齢が若く時には小児でも発症する事もあります。お口のがんはがん全体の1~3%程度です。以前は60歳代が多かったのですが、最近は高齢化に伴い70歳代、80歳代も増えております。男女比は、男:女≒2:1となっています。お口の中で最も多いのが、舌で30%、次いで上下の歯茎が25%、口底部(ベロの下)が10%、上顎洞8%、ほっぺた7%という統計もありました。一方でお口の肉腫はがんよりは頻度は下がりますが、年齢も若くなり、15歳以下がお口の肉腫の15%を占めるという統計調査もあるようです。上顎洞(副鼻腔の一つ)が半数近くを占め、次いで口腔・下顎(かがく)が約26%という統計データがあります。悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)は肉腫に分類されます。お口の中に今までなかったホクロのようなものが出来たら、当院にご相談ください。悪性腫瘍を疑う場合は、悪性腫瘍を得意とする大学病院など大きな総合病院を紹介しております。

ライフデンタルクリニック十条

診療科目
歯科
住所
東京都北区十条仲原2-11-8
最寄駅
埼京線 十条駅から徒歩7分
京浜東北線 東十条駅から徒歩9分
バス停
王子第三小学校、十条仲原二丁目下車 徒歩3分
TEL
03-4291-6216
△:15:00-17:00 休診日:水曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00-13:00
15:00-19:00
PAGE TOP